X

Our Service

サービス

耐用年数調査

建物毎に個別の残存耐用年数を査定

一般に建物の寿命と呼ばれる年数は、新築時の構造のみならず、その維持管理の状態や使用状況により、
建物毎に異なります。近年、築年数が相当年数経過した建物についての取引が増加しています。現状を鑑みて、通常使用され得ると考えられる残存耐用年数を査定します。コンクリートの物理的調査(中性化試験)や鉄筋の配筋調査等も必要に応じ用います。

サービスの特長

建築士と鑑定士の異なる目線からの耐用年数査定

東京カンテイでは不動産に関する専門スタッフが多数在籍しており、建築士と鑑定士がそれぞれの専門的な目線から耐用年数調査を行っています。
耐用年数と呼ばれる年数には、主に税法上の「法定耐用年数」に加え、物理的な寿命による「物理的残存耐用年数」、経済的な寿命による「経済的残存耐用年数」等様々な目線による耐用年数があります。

サービスの種類と内容

実際の建物を現地で確認し、外観チェック、内部チェックを行います。建物の構造躯体調査も必要に応じて行います。また収益性に着目した経済的な視点からの経済的残存耐用年数の算出も可能です。

残存耐用年数調査(物理的残存耐用年数調査)

  • 建物外観
  • 各階状況
  • 設備・仕様
  • 内装状態
  • エントランス
  • 屋上防水
  • 修繕履歴把握
  • その他

活用事例

活用事例1:築40年超え事務所の物理的残存耐用年数調査

  • 課題 あと10年で法定耐用年数を迎えてしまうが、資産の担保性を考えると、実際の耐用年数はどれくらいなのか?
  • 提案内容 維持管理の状況を踏まえて、建物個別の物理的残存年数を調査する。
  • 成果 実際に調査した所、維持管理状態が良く、法定耐用年数より20年以上使用可能と判断され、担保性としての価値が向上した。

活用事例2:コンクリートコアを用いた残存耐用年数調査

  • 課題 中古物件の取得を考えているが、あと30年間は使用出来る事が担保されるかどうかを確認したい。
  • 提案内容 経過年数による実際の建物構造の劣化度合いを把握するために、コンクリートコアを採取する。
  • 成果 コンクリート試験の結果と、理論上想定される数値の検討により、推定される構造体の残存耐用年数は40年以上であったため、長期使用を前提とした物件取得が可能となった。

ご依頼から納品まで

建物調査・診断は以下の工程で進めていきます。

関連サービス

過去住宅地図
GoogleMapで調べたい場所を指定すると、そこに合致する過去の住宅地図を取得出来ます。地図の表札情報から過去の土地利用履歴が把握出来ます。
詳しくはこちら
土壌汚染リスク診断
現地調査、古地図の登記簿を取得、地質情報の収集、必要に応じてヒアリングなどを実施し、机上で土壌汚染の可能性を予測するリスク診断です。
詳しくはこちら
土壌汚染調査
土壌汚染の可能性が高いと判断された際、実際に土壌をサンプリングして分析を行います。さらに基準値以上の物質がある場合は、対策手法を明確にします。
詳しくはこちら
土壌汚染対策工事・コンサルティング
汚染物質や目的に応じた対策工事を実施します。不動産取引の中でのリスク対策の提案や、セカンドオピニオンの対応なども行います。
詳しくはこちら
建物調査・診断
不動産証券化に必要とされるエンジニアリングレポート作成、地震リスク評価、修繕更新費用の算定など、建物に関する様々な調査を行います。
詳しくはこちら
担保物件・現地調査
東京カンテイでは日本全国の調査員ネットワークを構築し、国内あらゆる地域の現地調査・役所調査をスピーディに対応いたします。
詳しくはこちら
お問い合わせ