2023年9月 7日
8月 首都圏の新築一戸建て平均価格は-0.4%の4,479万円 1都3県すべて下落に
近畿圏は-0.5%の3,627万円と3ヵ月ぶりに下落 中部圏は-0.9%の
3,354万円の反転下落
詳細PDFはこちら
kodatesintiku202308.pdf
●首都圏
8月の首都圏新築一戸建て住宅の平均価格は前月比-0.4%の4,479万円で2ヵ月連続の
下落となった。都県別では東京都が-2.5%の5,275万円と連続下落。神奈川県は-3.9%
の4,725万円と下落に転じた。千葉県は-0.1%の3,775万円と僅かに下落。埼玉県は
-1.8%の3,825万円と反転下落した。前月下落に転じた東京都は下落が続いたほか、
他3県いずれも下落して、首都圏全体の平均を押し下げた。一方で東京都と神奈川県の
分譲戸数が前月比で大きく増加した。一層の円安により建築資材が高騰する中にあって
も価格が押し上がる余地がほとんどない状況となっている。
●近畿圏
近畿圏(2府4県)の平均価格は-0.5%の3,627万円と3ヵ月ぶりに反転下落した。
主要府県別では大阪府が+2.2%の3,948万円と3ヵ月連続上昇。兵庫県は-1.9%の
3,704万円の反転下落、京都府は-3.4%の3,816万円と反転下落した。大阪府と京
都府で分譲戸数が減少した。
●愛知県
愛知県の平均価格は-1.8%の3,554万円と反転下落した。中部圏(4県)全体では
-0.9%の3,354万円と反転下落。分譲戸数が愛知県では増加したものの、価格は依然
下落傾向である。
●宮城県・福岡県
宮城県は-2.2%の3,411万円と反転下落。前年同月比は+4.4%とプラスを維持した。
福岡県は+2.3%の3,546万円と2ヵ月連続上昇した。前年同月比も+2.3%に好転。
平均土地面積は2ヵ月連続で縮小したが、建物面積は拡大した。
詳細PDFはこちら
kodatesintiku202308.pdf
データについては無断で転載、利用することを禁じます。
最新記事を表示
-
70m2換算価格推移
2023.11.21
-
沿線別・駅別価格
2023.11.21
-
賃料月別推移
2023.11.16
-
沿線別・駅別価格
2023.11.14
-
一戸建て価格推移
2023.11.09